loader image
  • ◯嘔吐(おうと)
  • 2024/11/06
  • ◆ 異物や毒物などを飲み込んだことが疑われるならば、動物病院に急いでください ◆

    【嘔吐って何?】
     嘔吐は、食べた物などが、胃もしくは小腸の入り口付近まで流れていった後に、口まで戻って吐き出されることです。
     食べ物だけでなく、胃液など液体だけを嘔吐することもあります。
     食べた物・飲んだ水分を全て嘔吐してしまうと、栄養や水分を摂取できず、さらなる体調の悪化につながります。
     1日1回だったとしても、週に何日も嘔吐があったり、他の症状を伴うなら動物病院での早期受診をおすすめします。
     特に、同じ日に繰り返し起こる頻繁な嘔吐は危険な病気・病態の恐れがあり得ますから、早めの治療が必要です。
    嘔吐はしばしば起こる症状ですが、様々な条件が関係するため、嘔吐の症状だけで病気や原因を特定することは困難です。
     また、嘔吐は食欲不振を伴う症例が多く、絶食状態が続くと生命の危険も考慮しなければなりません。
     したがって、動物病院での検査・治療が必要になる場合が多々あります。


    【嘔吐と似ているが、異なる症状】
     嘔吐ではない、間違えやすい別の症状もあります。

    ①吐出(としゅつ)
     咽頭(いんとう)(=のど)から食道付近まで入った食物や液体を排出する現象。
     一度飲み込んだ後に吐き出すように見えるため、外観上は嘔吐と区別しづらい。
     食餌や飲水の直後の排出は、吐出であることが多い。
     吐出の場合、食物などが胃に入るまでに排出されると胃酸は混ざらない。
     このため、吐出で排出されたものはpHが4以上であることが多い。(※)  
     (※) pH: 酸性・アルカリ性を示す単位。pH7を中性とし、pH1が最も酸性度が強く、pH14が最もアルカリ性が強い。pHは「ペーハー」とも読む。胃酸はpH1〜2程度。

    ②嚥下障害(えんげしょうがい)
     嚥下(飲み下すこと)できなかった液体や食物を排出すること。
     流涎(唾液を垂らすこと)をしばしば伴う。

    ③咳(せき)
     咳の後に、過剰な粘液が喀出される現象を嘔吐と誤解される。
     飼い主さんから「ノドに何か引っかかった様子で、最後に少しの液体を吐く」と言われるケースは、咳、もしくは咳が主体の問題である場合が多い。


    【なぜ嘔吐が起きるの?】
     嘔吐はよく見られる症状ですが、比較的軽度の問題の場合も、重篤な病気の初期症状である場合もあります。

     簡単に嘔吐の主な原因を説明します。

    ⑴胃腸(消化器)の問題
    ①食べ物が原因
     ・古くなったフード
     ・その動物に合わない食べ物、など
    ②胃腸に炎症などの不具合が起きている
     ・感染症(細菌・ウイルス感染など)
     ・寄生虫
     ・アレルギーや自己免疫の病気など
    ③異物
     ・消化できない異物が胃内の刺激になる
     ・異物が腸を詰めてしまい(腸閉塞)、食べた物などが流れて行かない
    ④胃腸の閉塞
     ・腸重積など、異物は関係なく胃腸の一部が詰まって、食べた物などが流れて行かない
    ⑤胃腸の腫瘍
    ⑥その他


    ⑵胃腸以外の問題
    ①肝臓の病気
    ②腎臓の病気
    ③膵臓の病気
    ④ホルモンの病気
    ⑤神経の病気
    ⑥毒物中毒
    ⑦薬剤
    ⑧その他


     【ご家庭でできることは?】
    ◆ 異物や毒物などを飲み込んだことが疑われるならば、動物病院に急いでください ◆

    原因の中で、ご家庭で推測、確認ができそうなのは
    ・古くなったフード
    ・初めての食べ物
    ・散歩中の拾い食い
    ・異物を飲み込んだ
    ・殺虫剤や肥料などを口にした
    ・乗り物酔い
    …などでしょうか。

     異物や殺虫剤・毒物などが原因である可能性があるなら、すぐに動物病院での受診の必要があります。
     散歩中の拾い食いも、何を食べたか不明な場合が多いと考えられますので、動物病院に行かれることをおすすめします。
     フードなどの食べ物の問題を疑うなら、口に入るもの全てについて、嘔吐と関連していないか検討します。
     主食、オヤツの区別は関係無く、全ての食品を疑います。
     もちろん、外出先でもらった食べ物も対象になります。
     嘔吐の原因について、ご家庭でも心当たりを検討することは必要ですが、嘔吐が繰り返されるなら、動物病院での受診をおすすめします。
     特に、動物の元気がなかったり、他の症状を伴うなどなら、必ず早めに動物病院で診察を受けましょう。

一覧へ

お問合せ

CONTACTお問い合わせ

診察予約、採用に関するお問い合わせ・ご応募もこちらからお願いいたします。

TEL:0798−67−8833

お電話は診察時間内にお願いいたします。